睡眠環境・寝具の組合わせ

質の良い睡眠をとるには、布団はもちろんのこと寝室の環境を整えることも大切です。温度・湿度・音・光などの条件が揃わなくては、いくら寝具を良くしてもリラックスした心地良い睡眠は得られません。特に夏の熱帯夜はエアコンと寝具の併用が条件となってきています。

寝具の寒さ対策においても重要なことは、敷き布団をはじめ敷き寝具の断熱と耐圧分散です。もちろん夏の暑さ対策においても敷き寝具のパッドなどによる放熱効果は、質の良い睡眠を得るためには大切な項目です。

快適な睡眠環境

リラックスした睡眠をとるには何が必要か?温度は暖かすぎず寒くなく適温である必要があります。また湿度は蒸れ感が無い程度であれば十分な環境と言えます。光に関しては調節可能と思います。音は外部の騒音は致し方ないですがテレビ、ラジオ等は消された方がよいと思います。敷き寝具においては床付き感がでない程度に硬さがある方が理想です。

メニュー

  • 高齢者シニアの寝具は軽さと快適さ!羽毛布団

    高齢者の寝具お勧めは羽毛布団、ふとん選びの基準は軽さと保温力、湿気による床ずれに注意して下さい。介護用ベッドの横幅は90cm通常のシングルサイズより10cm狭い。

  • 熱伝導率とは

    寝具における熱伝導率の見方について解説をします。素材の熱伝導率により保温・放熱量が異なりますが、寝具においては最も熱伝導率の低い空気を如何に利用するかにより寝心地が変わります。また複数の素材を組み合わせた際の熱の移動量と速さにについても解説。

  • 今快適な掛け布団とは

    寝室の温度と湿度の変化に応じて快適に睡眠できる5種類の掛け布団を説明。冬、秋と春の端境期、夏の前、夏、夏の終わりの5シーズンに対応した掛け布団を、交換する室温の目安を解説。注目すべきは知名度の低い端境期の合い掛け布団と真夏の麻100%の掛け布団の存在です。

  • 寝具素材の吸水性と吸湿性

    寝具素材の吸水性と吸湿性の違いを解説。吸湿性と吸水性はよく似たイメージですが、寝床内の蒸れ感を解消するにはこの違いを知ることが必要!寝具は季節の温度と湿度の変化に応じたものがおすすめなので保温性に関係する熱伝導率と合わせて寝具を選んでください。

  • 布団が寒い原因と対策

  • Q-max

  • 吸湿発熱繊維と寝床内の湿気

    ウォームフィール吸湿発熱繊維による湿気コントロール。湿気を熱に変換する繊維の紹介です。羽毛布団との組合わせで暖かくお休み下さい。

  • 電気毛布は安全?電磁波

  • 睡眠障害と寝具、季節に応じた布団

  • 睡眠と常夜灯の光

  • なぜ眠るのか・快眠が必要か

    なぜ眠るのか・快眠が必要か?寝ることをネガティブなイメージでとらえず、明日へのリフレッシュ作業と考えて下さい。寝不足・不眠は未来を暗くします。寝具の価値は、寒さ暑さ、湿気コントロール、理想的な寝姿勢を保つか?