目次
羽毛布団のランクと相場価格
晩秋から春までの間、羽毛の素晴らしい特性により快適な睡眠環境を提供してくれるのが羽毛布団です。ただ全ての製品がこの特性を持っているとは言えないのが現状です。
羽毛布団の値段は1万円前後から200万円以上と品質により幅広くあります。
羽毛布団をはじめて購入される方の疑問のひとつは、『羽毛布団の相場価格はどれくらいか?満足できるふとんの価格帯はいくらか?』というものです。
快適な睡眠環境と睡眠の質は比例します。そこで羽毛布団のクラスを独断で5つに分けおおよその相場を紹介します。
羽毛布団の品質ランク
羽毛布団は、格子状に仕切られた側生地の中にダウンを入れたふとんです。中味のダウンの質が寝心地と大きく関係しています。もちろん側生地の素材と品質、内部の構造の違いによっても寝心地が異なります。ただ基本的にはダウン品質を見ればおおよそのクラスの判別ができます。

品質の違いを、品質表示票、添付ラベルの数値や業界用語で理解することはいささか骨が折れます。そこ...
5クラスの羽毛布団と相場価格
羽毛布団を販売して30余年になりますが、低品質のものを安い値段設定をして販売している製品を見かける様になってきました。
そのためか羽毛布団は安くなったという方もいますが、高級品の値段は原毛価格が値上がっていることもあり値段は上昇傾向です。現在市場にある羽毛布団を、5クラスに分けて相場と特徴をリスト化してみました。
2022年ロシアのウクライナ侵攻による両国からの原毛羽毛の輸入量の減少とドル為替レートの変動によりダウン価格が高騰しています。2023年8月には1ドル145円になりもしかすると150円も想定内とすべき状態です。
本文は2018年(1ドル104円~112円)に修正加筆しているため現状の価格より安くなっています。ドル為替レートが安定した時点で変更いたします。
購入すると後悔するクラス
布団としての機能が十分とは言えず寒くて眠れないものがあります。化学繊維のワタの布団をお勧めします。
特徴は、粗悪羽毛であり鳥特有の強烈な臭いがある場合が多く、側生地は低品質の綿かポリエステル系素材です。メーカー名の記載が無いこともあります。もし購入されたら安さの理由が即理解でき後悔されると思います。
ダウンの種類はダックです。ダウン率は80%未満です。相場は25,000円未満です。
10,000円前後の値段の製品は、製造原価を考えると『あり得ない』の一言に尽きます。詳しくは10,000円の羽毛布団をご覧ください。
値段が10,000円前後の羽毛布団は、ダウン率、ダウンパワー共に低くさらに充填量も少ない傾向があります。生地はポリエステル素材のものが多く使われています。そのため軽いかもしれませんが保温力は低くなっています。
このクラスの品質は、お値段程度かそれ以下かもしれせん。

この比率は、布団の暖かさと耐久性の目安となるものです。この数値が高ければ「一応」上質と言えます...

羽毛布団の保温力の指標!ダウンパワー440dpのダウン1gの無加重の体積は500mlペットボト...

ネットで購入する際に確認できないのが鳥特有の臭いです。問題回避にはグースをベースに選ぶことをお...
羽毛布団とは名ばかりのクラス
少し寒くなると毛布とか布団を重ねる必要があります。
特徴は、低品質のダウンで充填量が多くシングルで1.4kg以上の場合もあります。鳥臭もあるかも知れません。側地はポリエステルまたは綿との合繊のものが多くあります。メーカー名の記載が無いこともあります。
羽毛布団の本来の良さが解らないランクです。もう少しの予算アップをおすすめします。
ダウンはダックがメインです。ダウン率は80%台です。価格は35,000円未満です。

1羽の鳥の価値で羽毛が占める割合は、グースは6%でダック3%です。2倍の差は人気度・品質の違い...

側生地の素材は、超長綿、シルク、合繊等があります。素材ごとに、肌触り、柔らかさ、軽さ、吸湿性、...
それなりのクラス
素材は、それなりのレベルです。このランクに属する製品は多くあります。特徴は、ダックではダウン率が93%以上、グースでは90%以上。側地は綿、合繊、テンセルなどがあります。通常はメーカー名が記載されています。さらに寝心地の良いものがあります。
ダウンの品質を日羽協のゴールドラベルで説明すると、ロイヤルゴールドの下位またはエクセルゴールドラベル上位クラスに該当します。
ダックかグースの選択は、寝心地の分水嶺でありグースがオススメ!。相場としては40,000円未満です。

価格を比べると、同じ品質説明なのに価格差が何倍かあることがございます。どこが違うのか商品説明は...
なるほど感のクラス
一晩お使い頂ければ「なるほど」と納得頂ける寝心地です。特徴は、93%以上のグースダウンです。卵を産む為に飼育されたマザーグース又は上質のグースダウン。側地は超長綿、合繊、テンセルなどがあります。メーカー名が記載されています。更に寝心地の良いものもありますが、ほぼご満足頂けるレベルです。
相場は50,000円前後~100,000円未満です。この価格帯が選ぶ際に一番悩ましいクラスです。
この価格帯の50,000円に近い布団には、通常グースダウンかメインですがマザーグースの羽毛布団も存在します。50,000円に近いマザーグースの羽毛布団がお買い得のように見えることが悩ましい原因です。
西川製マザーグース羽毛布団にもこの価格帯のものを見かけましたが、羽毛供給会社としてポーランド産であればアニメックス社とかハンガリー産であればFBZ社の記載は見ていません。
マザーグースの品質ランクは幅広くあります。羽毛布団を購入時におすすめのチェックポイントはダウン率・ダウンパワー・充填量です。日羽協のラベルではプレミアムゴールドか否かでその羽毛布団のランクが判明します。
この価格帯で販売されているマザーダックダウンの羽毛布団はマザーグースではありません。しかし「マザーダウン」との商品説明はマザーグースと勘違いしがちなので注意ください。
マザーグース羽毛布団についての詳細は下記のページをご覧ください。

マザーグースは保温力と温度調節機能が通常グースより優れています。しかし品質ランクには幅があり購...
感動と満足のクラス
もっと早く買わなかったのかと後悔するほど寝るのが楽しくなります。特徴は、上質のマザーグース、側地は上質の超長綿、付加価値の高い合繊、テンセルなどがあります。軽くて暖かく、構造により多少の差は有りますが温度調節機能に優れています。
当然メーカー名が記載されています。更に寝心地を追求できますが、これ以上は費用対効果があまり望めないランクです。ダウン率は93%以上、ダウンパワーは430dp以上のマザーグースダウンです。
相場は100,000円前後から300,000円程度です。
200000円以上のふとんは、マザーグースダウンがマザーのマザーと言うべきグランドマザーグースであったり、側生地が1日に布団2枚分しか織れない精紡交撚糸など高級生地であったりします。また特殊なキルト構造であったりします。
100,000円と300,000円の羽毛布団の値段差は保温力の違いではなく寝心地の違いです。
寝心地の違いは、具体的には羽毛布団の重さであったり生地の柔らかさ蒸れ感の違いです。とにかく軽くて暖かく心地良い温もり感がおすすめです。
このクラスの布団はお値段以上の寝心地感に満足されます。

布団の重さはダウンと生地と布団内部の仕切り布です。マザーグースと超長綿とシンプルなキルト。...

日羽協がダウンの品質基準を4ランクに区分した最高ランクのラベル!マザーグースとは限りません。...
別格番外のクラスお値段も別格
別格のアイダーダックダウンの羽毛布団です。値段もさることながら素晴らしいの一言です。
アイダーダックダウンにもランクが有り、極端に安いものとかメーカーの信用力が低い場合はおすすめできません。また、スティッキーダウンとしてアイダーリッシュダウンが桁違いに安い値段で販売されていますが、アイダーダックダウンとは別物なので間違えないようにして下さい。

アイダーダック羽毛布団の相場・価格帯は1,500,000円前後から200万程度ですが年々値上がっています。
羽毛布団のダウン品質と相場価格
上記の様に5クラス+番外クラスに分けてみましたが、市場にある製品は、購入したことを後悔したり、名ばかりのランクのものが相当数有ります。売り上げランキング上位に位置しているかもしれません。
購入する際には、1と2のランクに該当する条件の場合は再考をおすすめします。この条件に該当する製品は、値段が安く設定され、高級品と共通するキーワードが強調された商品説明が多くお買い得感があります。そのため購入のハードルは低くなります。
購入してから後悔しないためには品質内容をチェックして慎重に選んで下さい。高評なのは4番目と5番目のランクです。おすすめする羽毛布団の相場は50,000円以上と言うことになります。
ダウン品質の違いと値段比較の方法
羽毛布団は、基本的にダウンボールにより温度調節される空気層のできばえに応じて寝心地が分かれます。言いかえればダウン品質に応じて値段が決まります。
空気層の温度調節は、側生地の素材の違いとか品質、内部のキルト構造なども関係があります。そのためどうしても相場は価格帯で説明をするようになります。
羽毛の品質をランク付けする方法は、羽毛の鳥種であるダック・グース・マザーグースにより大別できます。品質ランクがぞぞれに重なり合う部分はありますが、ダック・グース・マザーグースの順に品質は良くなります。
マザーグースダウンの品質基準はメーカーにより様々なので当然品質と価格帯も幅広くあります。購入時は【マザーグース】だけでなく羽毛の品質指標をチェックして下さい
羽毛布団の保温力を分けるものに、ダウン率・ダウンパワー・充填量・洗浄度等があります。これ以外に商品説明には記載されていないグースダウンにダックダウンが混入する割合を示す鳥種混合率があります。
鳥種混合率の許容誤差は、西川株の品質基準においてはグース:7%以下マザーグース1%以下であり、日羽協では10%未満とされています。
マザーグースの鳥種混合率の許容誤差において西川基準と日羽協では差が大きいため、マザーグースの品質と価格比較は下記サイトをご覧ください。

おすすめは西川羽毛布団!サイズ・寝心地・価格・選び方・メーカーについて解説。西川品質がおすすめ...

西川基準とプレミアムゴールド基準の差異?西川はゴールドラベルを付けない理由とは...
これらの指標を見分ける別のものとして、日羽協の4種のゴールドラベルなどがあります。ただし、西川(株)は日羽協に工場単位で加入はしていますがゴールドラベルは添付していません。添付していない有名メーカーとしてロマンス小杉(株)も紹介しておきます。
価格比較の方法としては、先ずは羽毛の鳥種を決めてから、ダウン率ダウンパワーを比較して下さい。その際に見逃しがちなのが充填量です。
日羽協のゴールドラベルがある場合は羽毛の鳥種を決めてからラベルで選ぶ方法もあります。この場合も充填量には注意して下さい。
詳しくは当サイトの羽毛布団の選び方のページをご覧ください。
5クラスに分けた条件は、あくまで30余年の経験値によるものとご了承願います。
価格は2022年ロシヤのウクライナ侵攻のため、原毛羽毛だけでなく原材料と輸送コストの値上がりにより製品価格は値上がりをしています。
おすすめ羽毛布団の選び方
羽毛布団を5ランクに分けましたが、オススメのランクは「なるほど感・感動と満足」の2つのになります。
羽毛布団の魅力は軽くて暖かく心地良い寝心地です。この3条件を全て満たす品質がオススメの羽毛布団と言えます。しかしこの3条件を全てクリアすることは簡単ではありません。
オススメの羽毛布団の品質
羽毛布団の重さは側生地とダウンと仕切り布の重さです。軽くするには、羽毛充填量を少なくして薄い側生地を使いキルトを簡単な構造にすれば軽くなります。
ダウン量を少なくしても十分な保温力を得るには上質のダウンが必要になります。ただし薄い生地は耐久性の点で少し劣ります。
暖かくする基本は、保温力に優れた羽毛を適量充填することです。更に暖かくするにはキルト構造を少し入り組んだ2層とか3層キルトにすることで実現できます。
ただ、入り組んだ分仕切る布が多くなり重くなるのと布団内部に熱がこもりやすく蒸れ感が少しでます。
快適であるためには適温を保つ必要があります。温度調節は羽毛の羽枝を開閉することで蓄熱したり放熱しています。この羽枝の開閉がスムーズにできるスペースが必要なので充填量はできるだけ少ない方が良いわけです。
少量の羽毛で保温力を確保するには上質の羽毛と簡単なキルト構造が必要条件になります。
軽くて暖かく快適な羽毛布団は、上質の羽毛と軽い側生地さらに簡単なキルト構造から生まれるハーモニーの様なものです。
具体的に羽毛、側生地、キルト構造の品質指標をご案内します。
オススメの羽毛品質指標
羽毛の品質指標でおすすめできる下限指標は、ダウン率93%ダウンパワー400dp以上のグースダウンです。
安心しておすすめできる羽毛品質はマザーグースで西川品質の93%430dp以上のダウンです。日羽協ならプレミアムゴールドラベル品質以上のマザーグースダウンです。
オススメの側生地指標
側生地は柔らかく吸湿性に優れ軽いものがおすすめです。できれば耐久性に優れた生地が理想ですが、前の条件を優先させると薄い生地にならざるを得ません。
生地素材としては綿がおすすめですが柔らかさとお値段を優先させると合繊とかテンセルなどの生地になります。
おすすめの綿素材は耐久性を考慮するなら糸番手が単糸では80番手でサテン織りの超長綿生地です。
寝心地を優先させるなら100単糸以上か200双糸または精紡交撚糸の生地がオススメ!
側生地の詳細は下記のページをご覧ください。
オススメのキルト構造
キルト構造は立体1層キルトでシングルなら横4マス縦5マスの20マスのキルトが一般的です。おすすめは羽毛の片寄りがなく保温性と温度調節にも優れた密閉ハイマチキルトです。
暑がりの方は一般的な立体1層キルトで十分ですが、寒がりの方は少し重くなり蒸れ感がでますが2層・3層立体キルトがおすすめです。
プロのおすすめポイント
プロはメーカーにもこだわりを持っています。どれほど品質指標が優れた羽毛布団であろうと信頼できないメーカーの製品はおすすめできません。
おすすすめのメーカーは有名どころでは西川株式会社、山甚物産株式会社などです。他にも知名度は低くても国産にこだわっているメーカーもございます。
プロは側生地が国産か否かとか国内縫製かどうかなども調べています、おすすめは国産生地を国内縫製して国内で羽毛を充填した日本製羽毛布団です。純日本製の羽毛布団は市場の日本製と表示している10%未満と思います。
純日本製おすすめ羽毛布団
関連サイト

品質の違いを、品質表示票、添付ラベルの数値や業界用語で理解することはいささか骨が折れます。そこ...

眠りは食事と共に大切!食費と寝具の価格(寝費・眠費)を比べるとどうでしょうか。...

お客様からのアウトレット品の問い合わせで、西川の決算期に生産過剰による在庫処分特価品が少なくな...

購入予算はどのように決めたのか?情報の出所により予算が異なるかも?情報源はテレビ通販?寝具店?...

ダックダウンの布団は価格が安いイメージがあります。低価格を実現するためにグースダウンの代用品と...

羽毛布団の収納ケース?ハードとソフトの特徴を紹介。ハードが豪華に見える?購入時は注意!...