羽毛布団のダウン率90%と93%の違いについて
羽毛布団の中身に使用される羽毛は「ダウン」とも呼ばれ、これはボール状のダウンと、平面状の小さな羽根の2種類に分けられます。ダウン率とは、これら2種類の羽毛のうち、ボール状のダウンが占める割合を示す指標です。
ダウン率が90%と93%の差は、数字だけで見るとわずか3%の違いに過ぎませんが、実際には羽毛の品質においては大きな差があります。この微妙な差が、羽毛布団の保温性に影響を与えるため、寝具専門店が重要性を解説します。
ダウン率は、品質表示票には下図の様に、組成:詰めものとしてダウン90%フェザー10%と表示されています。

ダウンの実態について
ダウン率における「ダウン」としてカウントされるものには、正常なダウンボールのほか、未成熟なダウンや破損してファイバー状になったものも含まれます(下図参照)。

ただし、ダウン率にカウントされる未成熟なダウンや破損してファイバー状になったもの割合は、ダウン率が高くなるにつれて少なくなる傾向があります。
ダウン率90%と93%を分ける精毛方法
羽毛の精毛方法を理解することで、ダウン率90%と93%の品質の違いがより明確になります。
羽毛は、下図のようなプロセスで精毛されます。ソーティングマシンに羽毛を投入し、送風機によって羽毛を舞い上げます。この際、より遠くまで飛んだ羽毛ほど質が高く、ダウン率の高い羽毛となります。

正常なダウンボールは、未成熟なダウンやファイバー化した羽枝に比べて浮力が高く、より遠くへ飛ぶ性質があります。そのため、ダウン率が高い羽毛ほど正常なダウンボールの割合が多く、より上質といえます。ダウン率93%の羽毛は、90%のものよりさらに1ブロック遠くまで飛んだ高品質な羽毛なのです。
ダウン率90%と93%の羽毛におけるダウンパワーの関係
ダウン率が高くなると、羽毛の品質だけでなくダウンパワー(かさ高性)も向上します。
ダウン率90%と93%の違いは、精毛工程においてより浮力の高いダウンが選別されることで生まれます。ダウン率93%の羽毛は、90%のものより未成熟なダウンやファイバー状の羽枝が少なく、より大きく弾力性のあるダウンボールが多く含まれています。
その結果、ダウン率93%の羽毛の方が、同じ重量でもより多くの空気を含むことができ、ダウンパワーが高くなる傾向にあります。つまり、ダウン率が上がることで、より軽量で保温性に優れた羽毛布団に仕上がります。
このことは、市場に流通する羽毛布団の品質基準にも表れています。例えば、日本羽毛製品協同組合(日羽協)のロイヤルゴールドラベルを取得した製品のうち、ダウン率90%でダウンパワー400dpのものは極めて稀であり、400dpの基準を満たすもののほとんどがダウン率93%以上であることが、この関係性を裏付けています。

一方、ダウン率93%の羽毛布団には、ダウンパワー400dp以上から440dpまでの上質なランクの製品が多く存在します。
まとめ
ダウン率90%と93%の違いは、単なる数値の差ではなく、羽毛の品質や保温性に大きく影響を与えます。ダウン率が高いほど、未成熟なダウンやファイバー化した羽枝の割合が少なくなり、正常なダウンボールが多く含まれるため、より高品質な羽毛布団が実現します。
また、ダウン率の違いはダウンパワー(かさ高性)にも影響を及ぼします。ダウン率93%の羽毛は、90%のものより浮力が高く、より多くの空気を含むことができるため、軽量で優れた保温性を持つ布団となります。
この関係は市場の品質基準にも反映されており、ダウンパワー400dp以上の羽毛布団の多くはダウン率93%以上であることが確認されています。特に、日本羽毛製品協同組合(日羽協)のロイヤルゴールドラベルを取得した製品において、ダウン率90%で400dpを超えるものは極めて稀であり、ダウン率93%の羽毛布団にはダウンパワー400dp以上から440dpまでの上質な製品が多く存在します。
したがって、羽毛布団を選ぶ際は、単にダウン率の数値を見るだけでなく、ダウンパワーや精毛工程にも注目することが、より快適で高品質な寝具選びのポイントとなります。
関連サイト

良し悪しの基礎知識を基にダウンと生地と内部構造を調べます。しかし品質表示の行間を読まないと安心...

布団の寝心地を5分類!購入を後悔するものから早く購入しなかった事を後悔するものまで。価格は?...

日本羽毛製品協同組合(日羽協)が発行しているロイヤルゴールドラベル...