オールシーズン対応羽毛布団
お客様からのお問い合わせの中に「羽毛布団は夏も使えますか?」との質問を受けたことがございます。
「オールシーズン使える」とのセールストークがあるようですが、国内においては一般的には夏には暑くてお使い頂けません。羽毛の温度調節機能により秋から春まではお使い頂けます。良い品質のダウンは、「軽い・暖か・温度調整機能」が優れています。
羽毛の温度調節機能をオーバートーク
ダウンのもつ温度調節機能をオーバートークすると、オールシーズン使えることになるのでしょう。しかし、ダウンケットは夏にエアコンを使用することでお使い頂けます。
オールシーズン2枚組羽毛布団
オールシーズン使える布団があれば便利で経済的です。オールシーズンとなると、肌ふとんと、夏用のダウンケットを組み合わせたタイプのふとんがあります。冬は2枚重ねで使い、春と秋には1枚の肌ふとんにして、夏はダウンケットを1枚で使用するタイプの布団です。セールストークとしては抜群に説得力があります。
2枚組布団の欠点
便利なように感じますが、しばらくすると便利さの裏に隠れていた問題が表に現れます。さらに月日が過ぎると新たな問題が?
「2枚組のために軽くない」とか「2枚の布団とカバーを留める紐が切れた」とか「2枚の布団がカバーの中で団子状になり寒い」などの問題が発生します。中でも最悪なのが「夏用のダウンケットの汚れがひどいので、クリーニングに出したら暖かくなくなった。」夏用のダウンケットは冬も使い、汗ばむ夏にも使い、まさにオールシーズン使うのでどうしても襟元が汚れてしまいます。やはり、「一石二鳥」というふうに上手くはいかないようです。
冬に暖かくなのでは寝具の本来の役割を果たせなくなります。最近は2枚の布団を留める位置を増やしたタイプも出ているようです。しかし、当店の考えは冬用の羽毛布団と合い掛けふとんを別々に用意されることをお勧め致します。
ダウンケットの欠点
ダウンケットにしても、ダウンが側生地から吹き出さないように側生地にはダウンプルーフ加工がされています。このダウンプルーフ加工とは、生地の裏側にサランラップを貼り付けたような加工です。どうしても通気性が悪くなり、ムレやすくなってしまいます。
梅雨から初夏にお勧めの真綿ふとん
梅雨から初夏までは、ダウンケットより薄手の真綿ふとんがお勧めです。真綿ふとんとは中綿がシルクでできています。ですから吸湿発散性に優れているため、適温に保温しながらムレ感が少なく寝心地は素晴らしいものです。この真綿ふとんも家庭で洗濯が出来るタイプの製品が開発されているので、寝心地感と合わせて経済的であり当店ではお勧めしています。
真夏の掛けふとん
真夏には本来掛け布団は必要なのか疑問ですが、最近は40度を超すような日が続き、熱帯夜の温度も高いためエアコンが必要になってきています。どうしても保温効果があり蒸れ感の少ない掛け布団が必要になっています。ご提案できるものは熱伝導率の点では「麻」を綿に使った布団です。
羽毛布団は3シーズン
冬用の羽毛布団は、晩秋から春までの間がお勧めです。ただ日本は北は北海道から南は沖縄まだ長い島国なので、一概に晩秋から春までの間と決めつけることはできませんが、概ね間違いではないと思います。地域により温度差があるため、使用期間を何月から何月までと断定できませんが、寒くなってきたら冬用のふとんを使い、暑くなってきたら合い掛けふとんに切り替えてください。冬用の羽毛布団は、オールシーズンは使えません。スリーシーズンまでなら心地よくお使い頂けます。
羽毛布団の前と後に使う合い掛け
夏が終わり少し肌寒くなってきたら真綿ふとんがお勧めです。真綿ふとんが寒くなったら合い掛け羽毛ふとんがお勧めです。更に寒くなったら冬用の羽毛布団です。春の終わりにふとんが暑く感じられたら合い掛けに交換してください。そして梅雨の季節は真綿ふとんです。そして夏には、麻ふとん、タオルケットなどに変えて下さい。