敷き布団の湿気を吸収

人は一晩に、コップ1杯以上の汗をかくと言われています。このコップ1杯分の汗が敷き布団の湿気の主な原因になっています。カラット乾燥した布団で安眠するためには、ふとんを干すか部屋の除湿をして、ふとんを乾燥させる必要があります。しかし、干すことができない、或いは、使用中で交換ができない場合など、敷きふとんはジメジメ湿気てしまいます。特に、部屋の除湿をしても敷き布団はなかなか乾燥しません。

敷き布団は通年湿気る

敷き布団が湿気る季節としては、梅雨から夏が一般的に考えられますが乾燥した冬にも湿気る場合があります。敷き布団の上部(表)は体温で暖められますが、下部(裏)は冷たい畳とかフローリング等と接しています。敷き布団と床との境目では結露が発生しています。

湿気で敷き布団がヘタリの原因

布団の上げ下げ、布団干しができない単身赴任の方、汗かきの方、新陳代謝の激しい若い方の場合は敷き布団が特に湿気ています。ふとんの湿気は、保温力を低下させるばかりか、耐久性、へたりの原因にもなっています。汚れがひどい場合はクリーニングをお勧めします。家庭での敷き布団の洗濯はお勧めできません。

湿気で敷き布団にカビ

また、湿気は、カビの発生等の原因にもなっており健康・衛生面にもよくありません。特に体力の衰えた高齢者、アレルギー体質の方には特に注意が必要です。「すのこ」を使っていても安心はできません。合板等の湿気を吸いにくい材質の場合はカビが発生しています。詳しくは、敷き布団のカビの原因にて。

敷き布団の湿気を吸湿

吸湿マット

この敷き布団の湿気を取りカラットさせるシートタイプの敷物があります。様々なメーカーから出ていますが、敷き布団の下に敷いて使用し、湿気センサーが付いていて湿気ると色が変わり、干して乾燥させてから再使用するものです。年々吸水量が増え機能性もアップしたタイプが発売されています。湿気吸収シートは、湿気を吸った状態で使用しないで下さい。まめに干して下さい。吸湿シートは限界値を超えて湿気を吸収することはありません。

敷き布団の除湿と湿気対策

湿気吸着マットも便利ですが、基本的に敷き布団と同じように干してマットの湿気を取らなくてはなりません。敷き布団の湿気を取るには干して風を当てるのが1番です。しかし、梅雨の時などは干すこともできません。この時期は敷き布団をまくりあげて、何か台のようなものに掛けて風が通るようにすると湿気はかなり取れます。

布団乾燥機などの使用も有効です。乾燥機の使用は取扱説明書に従って下さい。低温でされることが基本です。中綿が羽毛とかウールの場合は低温で短時間にするか、扇風機で風だけをあてるだけでも効果があります。

掛け布団での布団乾燥機の使用時の注意事項については、羽毛布団とふとん乾燥機のサイトも参考になるかもしれません。

筆者:野口 英輝

関連サイト