羽毛布団とカバーをファスナーで留める

羽毛布団はカバーを掛けて使います。ふとんとカバーは8ヶ所から10ヶ所で、ふとんのリング状の紐にカバーの紐またはテープを通して留めています。

しかし、肩口が寒いためか羽毛布団のえり元を引き寄せている方も多いのではないでしょうか。ふとんを引き寄せたつもりがカバーだけを引き寄せて肩口えり元部分では中味のふとんが無い状態が起こっています。

原因は一般的な羽毛ふとんとの接続ヶ所は、両角とえり元の中央部の3ヶ所多くても4ヶ所であり接続ヶ所の間隔が広いためです。

羽毛布団とカバーを留めるファスナー

羽毛布団のずれ

肩口、首元に羽毛布団を引き寄せようとして、引き寄せたつもりがカバーだけを引き寄せていませんか?

カバーの中では、布団は足下の方へ下がりえり元ではふとんが無い状態になり寒い思いをした経験はありませんか?

留めている紐とかテープが解けたりすると、羽毛布団がカバーの中で丸くダンコ状になった経験はありませんか?

左の図では、襟元部分でふとんとカバーが分離した状態です。 緑の線がふとんカバーの外枠です。ピンクのところが羽毛ふとんで、紫色の部分がカバーと羽毛ふとんが分離した部分、つまり中身のふとんがない部分です。 このような部分は、上の図のように30cmから50cm幅できます。カバーを掛けて使う羽毛布団の問題点といえるでしょう。

羽毛布団とカバーを留める問題点

こんな経験ありませんか・・・お客様からよせられた生の声です。
ふとんカバーとふとんを8ヶ所でヒモで結びつけていましたが。

説明図
説明図2

・ふとんの4辺の中央のリング状のヒモが小さくヒモを通しにくい。
・ヒモが強く結ばれていて解けない。(簡単なホック式テープもあります。)
・テープまたはヒモが解けたり、ちぎれて、ふとんがダンゴになる。
えり元にふとんを引寄せようとして、カバーだけを引寄せてしまい、中身のふとんが足下の方にズレていき寒い。

ずれないふとんカバー

ジャケットの前を開閉するのに利用されている、両方のテープが分離するオープンファスナーの極細のものを用意して、 その一方のテープをカバー内側のえりもとの辺に取り付け、他方のテープをふとんのえりもとの辺に取り付け、両ファスナーテープを閉じ合わせれば、 ふとんとカバーのえりもとを簡単に一体的に接続できる。

下の布団カバーは裏返した状態です。布団カバーの掛け方

ふとん

布団をえり元でファスナーで接続

ファスナーで接続

えり元部分の透視図、ファスナーで接続

紐で留めの位置

一般的に「*」の所で紐で留めていた。

ファスナーを熱融着

ファスナーはふとんに熱融着する。


ふとんとカバーをファスナーで接続するメリット

ファスナーを用いてえり元の辺全体で接続することにより、ふとんとカバーが一体化してえり元布団がズレず、かつまた布団が団子状になることも防止できる。
ダブルサイズでは特に効果的で、今お使いの羽毛布団に掛けて快適にすることもできます。
お年寄り、障害者、子供にも、ふとんカバーの交換がより簡単にできる。
従来のヒモを結んで取り付ける方法も合わせて使用できます。

ファスナーの取付方法

この取付方法は、オープンファスナー(テープが分離するタイプのファスナー)の片方のテープが、カバー内側の襟元の辺に取り付けられています。このオープンファスナーの他方のテープ(写真では黄色)を取り外しをはずし、下記の図のようにふとんの襟元の縁を挟み込むようにして、アイロンを使い、ズボンの裾上げテープの要領で接着すればOKです。

最も多い質問

ファスナーの違和感はありませんか?
ファスナーでの接続方法は、綿ベロアという綿毛布のような少し厚手の生地を使用していることもありますが、ファスナーの違和感はほとんどありません。このファスナーでの接続方法をお使いのお客様に聞いていただいても同様の答えだと思います。

イメージ図

羽毛布団とカバーの接続イメージ図
Y字ファスナー


まとめ

カバーと羽毛布団の接続箇所を増やしたタイプが出ていますが、ダブルサイズ以上の幅が広いタイプの羽毛布団では点での接続より辺での接続が便利で快適と思います。布団の辺にファスナーを取り付ける簡単で確実な方法があればこのずれない布団カバーはもっと普及すると思います。

関連サイト

羽毛布団カバー
羽毛布団カバーの選び方

布団にはカバーが必需品です。汚れ防止以外にも花粉・ダニアレルギー対策にはカバー選びが重要です。...

羽毛布団をパワーアップ

今お使いの羽毛布団を暖かくパワーアップするには、羽毛布団の熱を留める空気層を...